状況判断と意思決定者の役割
9月13日(水)のACL準々決勝第2戦。川崎フロンターレの鬼木監督の判断は、酷評されるほどミスだったのか。
これが経営者の意思決定だったら、どうだったのか、考えさせられた試合だった。
川崎は、0-1で負けてもいい試合
浦和レッズは、初戦を川崎フロンターレに3-1で敗れたため、2-0で勝つしかないと望んだこの試合。
レッズサポーターのヒゲパパは、この日は埼スタには行けなかったので、日テレジータスでの中継で、応援。
19分、川崎の中村憲剛から裏に出たエウシーニョへのパスに、浦和のキーパー西川が飛び出し、コロコロとゴールへ吸い込まれて川崎が先制。
おいおい、これでは3-1で勝って延長で勝たなければ準決勝には進めない。終わったな、と浦和のサポーター、ヒゲパパはガッカリ。
おそらく、川崎の選手もサポーターも、「これで勝ったな」と思っただろう。
いくら「気を引き締めて」と言っても、身体がそうは動かないものだ。
あきらめてはいけない
ところが、35分に矢嶋からの縦パスを受けた興梠が、2人のディフェンスをかいくぐり、同点ゴール。
ビックリすることが続く。
38分に車屋が興梠の顔をスパイクの裏で蹴った(ように見えた)ことで、1発退場。
川崎の歯車が狂った。
1人少ない川崎は、中村憲剛を下げてた坂を入れ、守りに入った。
この時点で2点取られなければ川崎の準決勝進出が決まる。
川崎の選手は「監督から守れのサインが出た」と思ったはずだ。
しかし、攻めて勝ってきた川崎が、守りに徹する試合運びをできるのか。
弱気な意思決定が敗因か
中村憲剛が下がったことで、浦和の選手たちは「よし、助かった」と試合後に語っている。
川崎からキラーパスが出てこなくなるので、カウンターを意識せずに攻撃に徹することができると思ったのだろう。
コーナーキック数は、浦和の14に対し川崎は1。
シュート数は、浦和24、川崎4。
川崎の後半のシュートはゼロ。
それほど、浦和は攻撃に徹し、川崎は守備をし続けた。
リスクは犯すべきか
危機に面したとき(選手が1人少なくなったとき)、意思決定者は守りに入るべきか。それとも、それまでのチームの色を生かした攻めを続けるべきか。
守るとしても、攻撃の軸を崩さずに、守るべきか。
しかし、そのような中途半端ではダメだ、浦和の攻撃に耐えられないと思ったのだろう。
だから、65分には10番の大島も下げた。
これにより、パスを出す人がいなくなった。
家長がドリブルで何度か持ち上がったが、ゴールまでは届かなかった。
負けるときは、さまざまなことが起こり、いくつかの敗因があるものだろうが、
この試合は、明らかに選手の気持ちの問題だった。
浦和は「しめた!」と思い、川崎は「まずい!」と思った。
一度チーム内にその雰囲気ができたときに、払拭できるほど強烈な力を持つリーダーは、そうそういない。
意思決定者の難しさを、あらためて考えさせられた試合だった。